誰が殺した、コミックロビン? (その2)

「『ロビン』が出なくなっちゃったんだ…」
山田編集長から告げられたそれはあまりにも意表を突いた一言だった。
都の条例だったかに「有害図書指定」というのがある。
たとえば月刊誌においてこれに抵触したと見なされた場合、一度目は警察署に「お呼び出し」がかかり厳重注意だが、三度連続してひっかかると今度はいよいよその雑誌は「有害図書」として指定を受け、向こう三ヶ月だったか、『未成年にはお売りできません』という帯なりマークをつけねばならなくなる。
これをやられると、流通やコンビニ等の小売り店が置くのを嫌がるのだ。
流通に乗せられない、ということはつまり実質的には廃刊を余儀なくされてしまうということだった。
かつてこれを喰らった例として久保書店レモンピープル」があった。彼の誌はどうにか廃刊は免れたのだが。
だが通常、それは発行された出版物に対してされるもので、「コミックロビン」は発行されたどころか、今回新創刊される雑誌だった。
当然「お呼び出し」なんぞはかかってはいない。
まさに鳩が豆鉄砲を喰らったような状態の僕に、山田さんは続けた。
「…印刷が上がって、部長にホンを見せたら…"消し"が少なすぎるって…で、すぐに会議にかけられて…ストップがかかっちゃったんだ」
"消し"とは局部描写の修正のことだ。山田さんにとって「ロビン」は実質的に初めての責任編集となる雑誌だった。言ってしまえば、その意気込みの度が過ぎてしまったのだろう。
その日、山田さんは「ロビン」の断裁に立ち会い、その足で各作家に説明しに走り回っていたのだった。
「ロビン」はB5版だったので、それまでの(確か1万5千部くらいだった)「ラム」「ルナ」よりも遙かに発行部数は多かったはずだ。新創刊だし、3〜5万は刷っていたのではないだろうか。
ちなみにこの当時のトップを誇っていた辰巳出版ペンギンクラブ」は公称18〜20万部。
「コミックロビン」は、流通する前に自主規制によって闇に葬られた本となった。

否、だが極く極くわずかにだが、販売した事実はあった。
世には発売日の前に特定の書店に本が並ぶ「早売り」というのがある。細かいシステムは知らないが、この「早売り」が「コミックロビン」でも行われていた。神保町のコミック専門の老舗・高岡書店。
発売前日、そこで「ロビン」が並んでいたのを僕は目撃している。もちろん、その翌日には回収されてしまったはずだが。
そこで販売されてしまった数十冊と、山田さんが執筆作家に渡すために断裁のときに密かに抜き取った分、おそらくは併せて50冊前後。残ったのはそれだけ。
今この本を見てみると、これがどうして"消し"が少ない、過激すぎる、となるのか判らないほど大人しく見える。昨今ではもっともっと激しい内容のモノが平気で毎月大量に流通しているということだ。
確かにゾーニングも一般化し、15年以上前とは状況も違うのだろうが…
エロ表現の許容・認知度も、時代と共に変わる、といういい例である。


実質的に1000万から1500万円程度の損害を会社にもたらしてしまった山田さんは、辞表を書いたらしい。だが逆に「損を取り戻すまでは辞めさせねーぞばかやろう」と減首を免れる。

数ヶ月を経て、司書房からは「コミックドルフィン」が創刊。
創刊時、表紙イラスト・うめつゆきのり、デザイン・レイアウトには西崎まりの。「ロビン」とまったく同じコンセプトだった。もちろん、責任編集者は山田さん。
今も表紙の隅にあるのかどうかは知らないが、「ドルフィン」の創刊号にはイルカのマスコットが描かれていた。「ロビン」でも作られたコマドリのマスコットと同じく、これを作ったのは西崎まりのだったと僕は記憶している。もちろん、表紙の『ドルフィン』のロゴも。

だがこのゴタゴタの期間に、僕はコミックハウスからのオファーを受け、やがて同社編集・メディアックス発行の「花いちもんめ」へと移籍していく。司書房コミックハウスとは、コミックハウスの宮本社長が山田さんをマージャンに誘いにわざわざ司編集部にやって来るほど目と鼻の先にあったが、僕が司に足を運ぶことは次第に減っていった。
山田さんとまりのさんとの仲も、理由は知らないがまりのさんが(おそらくギャランティ、予算についての折り合いからだったと想像するが)「ドルフィン」のデザイナーを降板したころをきっかけに次第に疎遠となり、西崎宅には顔を出さなくなっていく。

コミックドルフィン」は現在も続く老舗雑誌となった。今でも高塚さのりは司の編集部に出入りし、「ドルフィン」の巻末目次ページに四コマ漫画を描いている。


あれから15年以上の時が流れた。もうこの顛末も時効だろう。